スポンサーリンク

人はなぜ働くのか 〜仕事で自分を壊さないための考え方〜

人生
スポンサーリンク

私が「人はなぜ働くのか」を考えてきた理由

私は小学生の頃から「人はなぜ働くのか」という疑問と向き合ってきた。

子どもの頃、父親は忙しく、平日に一緒に夕食を食べた記憶がほとんどない。
母と子どもで先に食べて、父は遅い時間に1人で食べるのがほとんどだった。

とあるクリスマス、どうしても父と一緒にでご馳走を食べたくて、
「先に食べない?」という母の言葉を聞かず、頑なに待った。
結局、父が帰ってきたのは夜の11時で、黙々と冷めた料理を食べた切なさは今でも忘れられない。

そういった父親の姿を見てきたから、
自分は「働くこと」に対してネガティブなイメージを持ってきた。
「働くこと」は、家族との団欒の時間を奪うものだと。

もちろん、これは自分の視点からの偏った見方に過ぎないことは断っておきたい。
父親は仕事のことを家で語らない人だったので、仕事に対する情熱や思い入れを私は知らないからだ。

ともかくも、私は「働くこと」にネガティブなイメージを持っていたから、「人はなぜ働くのか」という疑問についてずっと考えてきたのである。

スポンサーリンク

「人はなぜ働くのか」という疑問への私の答え

「人はなぜ働くのか」という疑問への私の答えは、結論から言うと「生存するため」だ。

物事を考えるには、歴史を辿ることが重要だ。

大昔の人間も、マンモスを狩ったり木の実を採集したり、働いていたわけだが、
その理由は単純明快だ。「生存するため」だ。

生存するために働いていれば、働く意味に疑問を持つ余地はない。
働かなければ死んでしまうのだから、悠長に「人はなぜ働くのか」なんて考えている暇はないからだ。

人間の社会は分業とともに発展してきた。
分業が進展すれば進展するほど、自分の仕事と生存が直結しなくなり、働く意味がぼやけてくる。

大昔の人間は、「マンモスを狩らなければ死ぬ」という状況にあったわけだが、
私たちは、そういった切迫感に晒されていない。

しかしながら、働くことの本質は、あくまでも「生存するため」であるはずだ。
やりがいとか、社会貢献とか、人に感謝されたいとか、綺麗な言葉たちは副次的なものだと思っている。

人間は分業によって社会を発展させ、豊かな生活を得た。
しかし、その代償として「なぜ働くのか。」という疑問を背負うこととなったのだ。

スポンサーリンク

やりがい・社会貢献・人に感謝されたい、そんな綺麗な言葉を信じすぎるな

仕事にやりがいを持つことや、自分の仕事が社会貢献になっていると誇りを持つことは素晴らしいことだ。

私は、仕事に誇りを持っている人は立派だと思うし、自分も働く以上はそうありたいと思っている。

ただ、「仕事って結局は、生きるため。」という割り切った考えも、両立して持っておくことが重要だと思う。

仕事は辛い。行きたくない日だってある。
そんなときに、「仕事って結局は、生きるため。」という割り切りが心を救ってくれることもあるはずだ。

私は、仕事でどうしても辛いときに、「死にやしないからいいや。」と開き直る。
この開き直りは、自分を守るために重要だ。

やりがいを感じられなくても、感謝されるどころか怒られても、死なずに食い扶持を確保できてるからOK。

無責任かもしれないが、これくらいの気持ちで行こう。
自分が壊れるよりマシだ。

やりがいとか社会貢献を模索しつつも、根底にそんな割り切った気持ちを持って、自分を守ることが大事だ。

スポンサーリンク

生存できるなら、働かなくてよい

私たちは、働くことによってお金を得ている。

お金は貯めておくことができるから、言い換えれば、働きも貯めておけるということだ。

マンモスを狩っていた大昔の人間は、そうはいかない。
彼らの働きの成果である、マンモスの肉はいつか腐ってしまうから、貯めることができない。

私たちは、お金=働きを貯めることができるから、働かないことが可能なのだ。

私は、人が働く理由は生存するためだと考えている。

だから、生存ができるなら、働かなくてもよいと思っている。
少なくとも、生存できるなら、やりたくない仕事で心と体をすり減らす必要はないと思っている。

だから、愚直にセミリタイアへの道のりを歩み続ける。

コメント

タイトルとURLをコピーしました