うちのダラ男(旦那)は、無類の器好きです。特に和食器には目がありません。
一方、私は、器にまったく興味がなく、独身時代は、結婚式の引出物や先輩からもらった器、あとは100均の器しか持っていませんでした。
そんな私が、いつの間にか器の沼にハマってしまいました…
前回、器に関してド素人だった私が、今だからこそ語れる器の魅力等をご紹介しました。
そんな器に関してド素人だった私が、器の魅力に取り憑かれ、今では、ダラ男と少しは肩を並べてこの器が良いとか話をすることができるようになりました。
今回は、器の知識経験がゼロだった私が、どうやって知識を身につけたのか?また、私なりの器の選び方をご紹介します。
器に興味持ちたいけど、どう選んだらいいか分からない…と言う方、そもそも器の魅力が分からない方、ぜひご覧ください!
私と一緒に、うつわ沼への第一歩を踏み出しませんか?
あなたも明日にはうつわ屋さんに行きたくなること間違いなしです!😘
器の知識とは
何においてもそうだと思いますが、知識が増えると、より楽しむことができますよね。器も同じです。
でも、お勉強から始めても面白くありませんよね。
が、知っておいて損はしない最低限の知識だけ、ちょこっとお伝えしたいと思います。
前回の記事で、和食器は、素材、色、形、、バラバラが可愛いとお伝えしましたが、具体的にどんな種類の器があるのか、また、どんなところに魅力があるのかざっくりお教えします。
陶器、磁器・・・素材の違い
陶器は、ぽってりと素朴の優しさがある器です。
磁器は、ツルッとした白い薄い器です。洋食器などは、磁器がほとんどですね。
どちらもいいところがあって、使う場面や盛り付ける献立の違いで、一気に料理が美味しそうに見えます。
他にも、ガラスや錫(すず)などで作られている器もあります。
模様やカタチも勉強すると楽しい
絵付けされている絵の意味や、器の形も知ると楽しいです。
その絵から歴史を知ることができるし、おめでたい柄があったりして、どのような場面で使うに等しいかなどがわかります。
もちろん、今のご時世、そんなハレの日用の器も普段使いの器も関係なく混ぜて使うのも楽しいですが、基本を知るのことも私は好きです。
四季がある
絵付けされている柄や、素材で季節を感じることもできます。
桜の絵が描かれていると、温かい春の日に使いたくなりますし、
青い器は、夏の暑い季節に使いたくなりますよね。
出典:工芸店ようび 雪笹向付
器の知識をどうやって身につけたのか
私がどうやって器の知識や経験を積んでいっているか、僭越ながら紹介します。
買ってみる
まずは買ってみることから!!!です。
お店に行って、自分のインスピレーションを信じて一つお皿を買ってみましょう。
私たちがおすすめする東京の器屋さんをまとめた記事もありますのでよかったらご覧ください。
コメント